OpenAI: Chat Completions と Completions どっちを使えば良いの?

              ·

OpenAI API を使ったアプリケーションを開発するにあたって、Chat Completions API と Completions API をどうやって使い分けるかを調査した際のメモです。

結論としては、OpenAI社としては Completions API をレガシーな機能という扱いをしているため、特別な理由がない限りは Chat Completions API を使いましょう。

Read More…

Google Cloud CLI: ログエントリ を tail -f する

        

Note: 2024-02-22 現在、当該機能は BETA に移行しているようです。詳細については gcloud beta logging tail を参照してみてください。

Google Cloud CLICloud Logging のエントリーを tail -f する機能があったことに気づいたので、備忘として記事にしておこうと思います。

Google Cloud でのログは Cloud Logging に集約されており、Google Cloud CLIlogging read コマンドを使うのが便利ですが、gcloud logging read は待機して出力されるログを随時出力するようなオプション(いわゆる tail -f)は存在していません。これらの機能は 2022年08月現在は alpha な機能として提供されているようで。 gcloud alpha tail として利用が可能です。

Read More…

ロリポップ サーバにSSH鍵認証方式で接続する方法

              ·

諸事情あり、ロリポップ!にてSSHを有効にしたが、公開鍵方式での認証を有効にしたい場合は手動で設定が必要だった。いつかまたやることになった時のための、備忘録として手順を残す。ちなみに、ロリポップ!での特殊な操作というわけでなく、リモートマシンにSSH鍵認証方式で接続するために必要な一般的な内容になっている。

Read More…

Vim: Dart 開発環境を作る

              · · · ·

Dartに入門するにあたり、開発環境を構築した時のメモです。Vim9.0 on macOS Montery です。

Read More…

rsync: ローカル Mac と リモート Linux マシン間でのディレクトリ同期方法

              · ·

ローカル (MacOS) と リモート (ArchLinux) 間で、特定のディレクトリを同期させるまでに必要な手順についてのメモ。

Read More…

Arch Linux: ラップトップのフタを閉じてもスリープしてほしくない

              · · ·

thinkpad-x220

ラップトップで稼働している Arch Linux にて、フタをしめた時の電源管理を設定したいときのためのメモ。別に Arch Linux 特有の話ではなく、systemd/logind.conf の設定のお話し。

Read More…

Clojure: CLI で Gorilla REPL を起動する方法

              · · ·

Gorilla REPL を Leiningen ではなく、Clojure CLI から起動する方法をメモしておきます。 モチベーション clojure.org の REPLを使った開発ガイド に読んでいるときに Gorilla REPL なる

Read More…

Google Cloud Run で Clojure アプリケーションを実行しよう

              · · ·

この記事は、 Clojure Advent Calendar 2019 の 12日目 の記事です。 はじめに 新しい言語を学ぶにあたってモチベーションを保って学習を継続して行くために、自分用のちょっと

Read More…

Vim - 編集中ファイルのパスをクリップボードに登録する

             

編集中のパスを expand() で展開し、結果をレジスタ経由でクリップボードに登録する方法について。 モチベーション カレントバッファのパスをコピーしたい Windows 環境

Read More…

Golang - logパッケージで出力を実行時に抑止する

             

Go の 標準 log パッケージ からの出力を実行時に抑止する方法について モチベーション CLI ツール を作っている際に、 所謂 verbose モード を提供したいと思った。 OPTIONS: -verbose 詳

Read More…